みなさんこんにちは!
本日は、屋根には必要不可欠なこちら!
「樋」についてです♪
ちょこっと読んで見てください(^^♪
樋とは、屋根から落ちる雨水をまとめて下に通し、地上まで流す装置のこと。
素材によって丈夫さ異なります。
樋とは、3つのパーツからできています。
1)軒樋
2)竪樋
3)樋集水器
〈軒樋〉
軒先に横方向に設置された樋。少し傾斜があり、雨水を受けて1か所に集める役割。

〈竪樋〉
軒樋に集めた雨水を地上まで運ぶ装置。壁に平行に立っている樋。雨水が壁への飛散を防ぐ役割もある。

〈樋集水器〉
軒樋と竪樋の間に備え付けられている。
落ち葉やごみがつまってしまうことがある。

樋の素材の種類
耐久性 | 価格 | |
塩化ビニル | 雨・紫外線で経年劣化しやすい | 安価 |
プラスチック | 熱に弱い | 安価 |
ガルバリウム鋼板 | 錆びにくく耐久性が高い | やや高価 |
銅 | 耐久性が高いが酸性雨に弱い | 高価 |
〈樋の破損で代表的なもの〉
1)接合部の強度
継ぎ手の強度が弱いと、樋が外れることがある
2)樋の劣化・破損
雨水が漏れ、外壁に飛散してしまう
3)ゴミつまり
ごみや枯れ葉、砂などがつまり、雨水があふれてくることがある
4)変形の有無
紫外線・熱の影響・雪の重みで形がゆがみ、水が流れにくくなる
5)傾き具合
水平になったり、逆向きになったりと雨水がうまく流れなくなってしまいます。
余談ですが・・・
私、樋をこんなことに使ってみました♪


樋で流しそうめん。
とても盛り上がりました(^_-)-☆
屋根には、樋が必要不可欠です。
お宅の樋、水が溢れていたり、壁が汚れていたりしませんか?
気になる方はぜひお問い合わせを~♪
屋根のことなら屋根のお医者さん「名倉ルーフ」にお任せ!!!